群馬県高崎市宮元町で矯正歯科、小児歯科の田中歯科医院

群馬県高崎市の田中歯科医院電話番号
ブログ > 治療のツボ > Ⅱ期治療とは

Ⅱ期治療とは

矯正歯科のⅡ期治療とは?治療の流れやメリットを解説!

矯正歯科には「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」の2つのステップがあります。

一期治療は 6〜10歳頃(乳歯と永久歯が混ざった時期) に行うのに対し、Ⅱ期治療は 10歳以降(永久歯が生えそろった時期) に行う治療です。

本記事では、 Ⅱ期治療の特徴やメリット、治療の流れ について詳しく解説します!


 

Ⅱ期治療とは?

Ⅱ期治療とは、 永久歯が生えそろった後に行う矯正治療 のことです。

Ⅰ期治療で顎の成長をコントロールし、ある程度歯並びを整えても、 細かい噛み合わせの調整が必要になる場合があります。 そのため、Ⅱ期治療で最終的な歯列を仕上げていきます。

Ⅱ期治療の目的

✅ 永久歯を正しい位置に並べる

✅ 噛み合わせ(咬合)の調整

✅ 歯並びを美しく整える

✅ 顎関節の負担を減らす

特に、 見た目の美しさだけでなく、噛み合わせの機能改善 も重要なポイントです。

 


 

Ⅱ期治療を行うメリット

1. 歯並びと噛み合わせを最適な状態に仕上げる

一期治療で大まかに整えた歯並びを、 より精密に調整できる のがⅡ期治療の最大のメリットです。

上下の噛み合わせを細かく調整し、機能的な歯並びを作る ことができます。

2. 長期的な安定が期待できる

正しく矯正を行うことで、 後戻りしにくく、長期間安定した歯並びを維持 しやすくなります。

3. 見た目が美しくなり、自信につながる

歯並びが整うことで、 笑顔に自信を持てるようになり、第一印象も良くなる ことが期待できます。

4. 虫歯や歯周病のリスクを軽減

歯並びが悪いと、 歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる ことがあります。

Ⅱ期治療で歯並びを整えることで、 口腔内の健康維持 にもつながります。


 

Ⅱ期治療の流れ

① 初診・カウンセリング

まずは矯正歯科でカウンセリングを受け、 歯並びや噛み合わせの状態をチェック します。

「矯正が必要かどうか?」を診断し、治療計画を立てます。

② 精密検査

レントゲン撮影

3Dスキャン

歯型の採取

これらの検査を行い、 最適な治療方法を決定 します。

③ 治療計画の説明

検査結果をもとに、 どのような装置を使い、どのくらいの期間で治療を進めるか を説明します。

④ 矯正装置の装着

全顎の治療をする装置には ワイヤー矯正(ブラケット矯正)があります。

 

⑤ 定期的な調整

装置を装着したら、 1ヶ月に1回程度の通院 で、歯の動きを調整していきます。

 

⑥ 矯正完了&保定期間

歯が正しい位置に移動したら、矯正装置を外し、 リテーナー(保定装置) を装着して歯並びを維持します。

この 保定期間をしっかり守ることが、後戻りを防ぐカギ となります。


 

Ⅱ期治療はいつ始めるべき?

10歳頃からスタートするのが一般的 ですが、歯並びや噛み合わせの状態によって異なります。

「矯正が必要か分からない…」という場合は、 早めに矯正歯科で相談 してみましょう!


 

まとめ

✅ Ⅱ期治療は、永久歯が生えそろった後に行う矯正治療

歯並びと噛み合わせを細かく調整し、長期的な安定を目指す

見た目の改善だけでなく、口腔内の健康維持にも役立つ

矯正方法はワイヤー矯正が主流

10歳以降が目安だが、早めの相談が大切!

Ⅱ期治療は 歯並びの最終仕上げ となる重要なステップです。

将来的な健康や美しい歯並びを考え、 最適なタイミングで矯正を始めましょう!

copy right Tanaka Dental clinic


TOP